自閉症の世界

~自閉症の世界を知って、障がい児の子育てに役立てよう~

ボーリング


学校時代卒業後の余暇活動!!

 

これはきわめて重大なテーマだ。

なにせ、学校卒業後の人生のほうががずっ~と長い。

子どもは体格が良いことも多く、親の背丈を越し、体力はありあまるほど。

一方、親は年を取る。体力も衰えてくる。足腰も弱る。

幼児時代のように、親が余暇の相手をしたくても出来なくなる時が来る。

 

休みの日は親が連れ出さないかぎり、家でゴロゴロ。

一日中テレビやDVDを見ていたり、ゲームしかやることがない

食っちゃ寝、食っちゃ寝では肥満、成人病予備軍の心配も出てくる。

 

でかい図体が目障りになってくる。

これでは家の中に暗雲が漂ってきかねない。それでは困る。

 

というわけで、こばとでは将来を見据えて、

余暇活動につながるような、体を動かす療育を開設当初から取り入れてきたのだった。

 

自転車もその一つ。

サイクリングが出来れば、手軽な運動になる。

f:id:kobatokoba:20191008141959j:plain

サイクリングロード

 映画鑑賞にも連れて行った。

夏合宿では公共機関や宿泊に慣れさせた。

家族旅行が出来たり、山登りやレジャー施設に気軽に行けるようにと。

 

 

こばとが力を入れてやったことの一つにボウリングがある。

 

平成5年に父親の療育参加を期待して、小学3年生から6年生までの児童対象に、

「父と子のボウリング大会」をやった。

平成7年には2年生以上、平成8年以降は「親子ボウリング大会」として

小学1年生から6年生までを対象にした。

 

平成24年まで毎年11月3日に実施し、20回つまり20年続けた。

(翌年、こばとを縮小、移転したのでボウリングは社会トレーニンでやった。)

 

 

f:id:kobatokoba:20191008164120j:plain

ボウリング

 

こばとがボウリングを始めた平成初期の頃は、障がい児をボウリング場に連れて

行くのは珍しいくらいだった。

特に人目が気になる、多動の自閉症を連れて行くのは。

 

「第〇回親子ボウリング大会」は毎年11月3日と決まっていた。

親子もその日をその日を心待ちにしていた。

 

小学校1年から6年生まで、親子ペアで参加なので、すごい人数だった。

毎回25レーンから28レーンぐらい予約した。

 

貸切に近かった。

 

1レーンに2組の親子つまり4人×レーン数。

その他に家族や兄弟も来てギャラリーも結構の人数だった。

2ゲームやり、Ⅰゲーム目の子どもの点数で順位を決めるルールにした。

(親子の合計点数でやるとセミプロ並の親もいるのでアンフェアに。)

 

準備段階の時は同じレーンにはいる親子の組み合わせに頭を悩ませる。

子どものボウリングのレベル、近い学年、同じ学校、居住地が近いかどうか、親同士が知り合いかどうか、相性が良さそうかどうか,・・・etc。

 

当日は受付でレーンの割り当て表と参加費3000円を払う。(2ゲームの代金、靴代、おやつ代含む)

私はボウリングの入り口で親子を出迎える。

 

大会のためマイクも用意した。

 

ずらりとレーンの前に座った親子とギャラリーを前にまず私が開会の挨拶、

次に大会当日6年生の中から選んでおいた子どもが選手宣誓(カンペ用意)

ゲームスタートの合図で始まる。

 

1年生、初参加の低学年にはキッズレーンをあてがう。

 

f:id:kobatokoba:20191009112134j:plain

キッズレーン

 

ボールを持っていられない。すぐ下に置いてしまう。

ボールを転がすということが???

転がしてもピンまで到達できず、バンパーにぶつかり蛇行しながら転がる。

レーン中にまで入り込んでピンを倒そうとする子どももいる。

レーンに寝転んだり、ボールをいつまでも放そうとしない子どももいる。

 

キッズレーンではほとんど親子一緒にレーンに立つ。

レーンのスタートラインにおいたボールを子どもの手を使って転がす。

親は人目を気にせず、子どもを介助する。

親の番の時はハッスルして腕前をみせる。

 

ボールが床にぶつかる音、

ピンが倒れる音、

ワンワンと響く話し声、

物凄い喧噪である。

 

大きい音を嫌がって騒ぐ子もいたし、フロアを走り出す子もいた。

しかし、皆こばとの仲間だし、貸切状態なので、

親は気兼ねすることなくゲームに参加したり、顔見知りとおしゃべりしたりしていた。

 

そして、子どもの相手はスタッフがした。

子どもを飽きさせないため、1ゲームと2ゲームの間におやつと飲み物を用意し、

スタッフは親たちと話しながらおもてなしに追われた。

 

参加回数の多い高学年となると、さすがボウリングのルールも分かって来て

勝敗を気にするようにもなってくる。

投球した後、ボールの行く末をじっと見つめていたり、気持ちが体に現れる。

 

予約の時間が切れる頃2ゲームも終わり、順位発表、表彰式となる。

トロフィーと表彰状もちゃんと用意してある。

受け取る子どもの、驚いたような、誇らしげな顔。渡す私も喜色満面。

 

毎年、1,2,3位はほぼ高学年と相場が決まっていた。

 

ところが、ある年

初参加の1年生が1位をとった。しかもダントツのスコアで!!!

 

長くなったので詳しくは次回に。

 

f:id:kobatokoba:20191009113730j:plain

ダンボールベット